長宗我部のサイト

top2.gif

01.jpg01.jpg02.jpg02.jpg03.jpg03.jpg04.jpg04.jpg05.jpg05.jpg06.jpg06.jpg

【系図】

秦始皇帝(しんのしこうてい)
  ┃
  ┃
<五世或十世 世数未詳>
  ┃
  ┃
孝武王(こうぶおう)
  ┃
功満王(こうまんおう)
  ┃
弓月王(ゆづきおう)
  ┃
普洞王(ふどうおう)
  ┃
酒君(さけぎみ)
  ┃
秦河勝(はたのかわかつ)
  ┃
広国 ※以下「明友」まで『贏姓系図』より抜粋>
  ┃
勝俊
  ┃
克国
  ┃
俊治
  ┃
俊仲
  ┃
俊能
  ┃
俊雅
  ┃
春義
  ┃
行永
  ┃
永利
  ┃
恒遠
  ┃
恒任
  ┃
義遠
  ┃
春俊
  ┃
邦利
  ┃
重信
  ┃
重昌
  ┃
秋友
  ┃
明友 ※以上『贏姓系図』より
  ┃
初代・能俊(よしとし)
  ┃
二代・俊宗(としむね)
  ┃
三代・忠俊(ただとし)
  ┃
四代・重氏(しげうじ)
  ┃
五代・氏幸(うじゆき)
  ┃
六代・満幸(みつゆき)
  ┃
七代・兼光(かねみつ)
  ┃
八代・重俊(しげとし)
  ┃
九代・重髙(しげたか)
  ┃
十代・重宗(しげむね)
  ┃
十一代・信能(のぶよし)
  ┃
十二代・兼能(かねよし)
  ┃
十三代・兼綱(かねつな)
  ┃
十四代・能重(よししげ)
  ┃
十五代・元親(もとちか)
  ┃
十六代・文兼(ふみかね)
  ┃
十七代・元門(もとかど)
  ┃
十八代・雄親(かつちか)
  ┃
  ┣━━┳━━━━━━━━┳━━┳━━┳━━┓
  ┃  ┃        ┃  ┃  ┃  ┃
十九代・兼序(かねつぐ)   序尭  親興  道孝 国決
  ┃
  ┣━━━━━━━━━━┓
  ┃          ┃
二十代・国親(くにちか)  国康
  ┃
  ┣━━━━━━┳━━┳━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃      ┃  ┃              ┃
二十一代     ┃  ┃ 初代           ┃
元親(もとちか)  親貞  親泰  親房(ちかふさ)島・弥九郎(しまやくろう)
  ┃                        ┃
  ┣━━━┳━━━━┳━━━━━━┓        ┃
  ┃   ┃    ┃      ┃        ┃
  ┃   ┃    ┃      ┃        ┃
 信親  親孝(親和) 親忠 二十二代・盛親(もりちか)  ┃
                           ┃
                           ┃
二代・五郎左衛門(ごろうざえもん)<親典(ちかのり)>━━━
        ┃
三代・與助(よすけ)
        ┃
四代・弥左衛門(やざえもん)
        ┃
五代・久蔵(きゅうぞう)
        ┃
六代・惣亟(そうきょく)  
        ┃
七代・弥右衛門(やうえもん)
        ┃
八代・弥四郎(やしろう)
        ┃
九代・歡次(かんじ)
        ┃
十代・與助(よすけ)
        ┃
十一代・與右衛門(ようえもん)
        ┃
十二代・與助重親(よすけしげちか)
        ┃
十三代・吉親(よしちか)
        ┃
十四代・親衛(ちかえい)
        ┃
十五代・林馬(りんま) <親(ちかし)>
        ┃
十六代・友猪(ともい)
        ┃
十七代・友親(ともちか)

【人物】

第2回 秦河勝


川勝とも書く。「長宗我部氏系図」では、河勝。
6世紀後半から7世紀前半の人とみられる。生歿年不詳。
聖徳太子(厩戸皇子)の側近。ブレーン的存在。
用明2年『587年』物部守屋征伐の時、軍人として活躍して、守屋を討った。推古11年『603年』太子所蔵の仏像を授かり、山城の国に、蜂岡寺を建て、守る。
610年、新羅からの使いが来た時にその先導役となる。

第1回 秦始皇帝 (在位紀元前246-210)


秦の第31代の王で、それまで戦乱に明け暮れていた中国の統一を成し遂げ、そして自らを始皇帝と称した。
統一王朝は紀元前221年に完成した。
その功績は多く、度量衡や文字を統一し、貨幣者流通も果たした。また、郡県制を採用し、中国を中央集権国家に作り上げた。
しかし、始皇帝はその一方で悪名も高く、焚書坑儒なども行い、その気性の荒さに、側近はじめ、始皇帝の一族も常に、身の危険を感じていたといわれる。
長宗我部の遠祖が、秦の始皇帝とすると、始皇帝の流れを汲みながらも、始皇帝の周辺から逃げてきた一族なのかもしれない。